忍者ブログ

海外に引きこもってみたブログ。

脱日本、そして海外へしばらく引きこもっています。海外で引きこもっているわけではありません…!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サクランボおいしい

こんばんは。
今日は先日言っていたお手伝いに行かせていただきました。
非常に疲れた。
目が、目があ~(眠い)って感じです。


サクランボがおいしい!
ルームメイトが、実習先でもらったというサクランボを食べながらPCしています。
サクランボにも値段レベルがあって、やはり高いものは身が大ぶりで甘酸っぱいです。
安いやつになると果肉は少ないし、味もそんなに…。
ちなみに今食べているのは高いやつです。うま!



お手伝いさせていただきながら、やっぱり言葉が通じないってだめだわ、って思いました。
よく留学では「語学力だけではだめだ!」って言うけど、
昨日の日記でも私そう書きましたけど、
でもやっぱり語学力大事。
言葉通じなかったらもちろん仕事できないし。
しかし声調が全然だめだ。
やりながら覚えていくしかないんでしょうね・・・。




ちょっと腹が立ったことを一つ。


昨日、留学生の友達と御飯を食べに行った。
日本料理屋さん。
その時、隣の席に中国人の子供が二人いました。6,7歳くらい。
まず友人のロシア人を見て、「HELOO」と話しかけてきました。
それで、私と友人の日本人の発音を聞いて、「何人?」と言ってきました。
「日本人」と答えると、「小日本!日本鬼子来了~!!(日本人に対する悪口です)」と大声で叫んで店内を走り回りだしました。
中国にきて中国人にそんな態度取られたの初めてですけど!

ものすごい腹が立ちました。
まず子供が店内を大声出しながら勝手に走り回ること。
何よりむかついたのは、隣でご飯食べている中国人の親たちが、子供を勝手に走りまわさせていたこと!!
ていうか子供が他人に、しかも外国人にお大声で悪口言っているのを普通ほっとくか!?
ほんまその神経が信じられません。
ひくつく私の顔を見たロシア人の友人が、「場所を変えよう」と言ってくれて、結局外に出ました。
(もうご飯は食べ終わっていた。)

でもちょっと後になってから考えて、あれは怒ってもいい状況だったのかなと。
中国語が流暢に話せないなら、日本語でもいい。怒っている雰囲気は伝わるでしょう。
まず明らかに自分たちが怒っていい状況でしたし、
それに怒らないと、子供だけじゃなく子供の母親も気づかないでしょう。
これが悪いことなんだ、と。(どんだけ馬鹿なんだ)
ちょっと、次こういうことあったら私怒りますよ。
子供が中国人だろうと日本人だろうと。
それって大事だわ。



よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村

 








拍手[0回]

PR

滑って転んで

こんにちは。
休みだからって昼夜逆転気味。よくない。jukkoです。


さっきtudouでこんなmad見つけた。
http://www.tudou.com/programs/view/WF39UbESI9E/  「动漫MAD 乱入系!超酷!Sliders」


日本から見れないかもしれないので補足。
色んなアニメーションをつなげて、洋楽に載せたmadです。
【madとは動画やアニメの一部分を切り貼りして再編集したもの。】

でも主としては「時をか●る少女」。
多分中国人が作ったmadだと思います。(日本人だったらごめん)
日本でアニメのmadは数多いですが、複数のアニメをつなげてmadを作るって言うのは初めて見ました。
あるアニメの名シーンを集めて感動に浸る、とか特定のキャラばかり集めて鑑賞する、とかいう目的ではなく、
「かっこよさ」を求めて作ってるなと感じました。
でも全部日本のアニメ。
私は、中国は著作権が無法地帯なおかげで「アニメ」というジャンルでは日本にまだ及ばないと思っていました。
日本のものばかり見ていて、独自のものが作れない、と。
中国のオタクも、日本のオタクの作った手描きmadを見て満足している感がありますし。
【手描きmadとは自分の描いた絵を切り貼りして動画にしたもの】
ていうか日本はアニメだけでなく、オタク(主に二次創作)のレベルも高すぎ。
一般人なのにプロと変わらない絵を描く人もいるし。

でも、このmadは(確かにオタクの自己満足的な部分もあるかもしれませんが)「かっこよさ」を追及して作っている気がするなー、と。
使っている材料は日本のアニメですが、自分たちで自分たちが楽しめるものを作ろうとする力が、ここに微小ですが見られるように思います。
ま、それで思ったわけです。
真似するばかりじゃないんだなー、と。

これだけ人間がいるんだから、中国の漫画やアニメ文化が旺盛になるための、描き手候補だっていっぱいいると思うんですよね。
競争力激しそうだから、いい漫画が出てきそうだし。
そうしたら、日本人は日本人の描いたの漫画だけでなく中国人の描いた漫画も読めるわけです。
普通に読んでみたい。
今日本でK-POPや韓流ドラマがはやっているみたいに、レベルも高いものなら、日本でも受け入れられると思うんですよね。
なんかおもしろくないですか?
選択肢が広がるのって楽しいですよね。




さて、今日はタイトルにあるとおり、階段で思いっきりすっ転びました。
雨が降っていて、滑りやすいサンダルを履いて、階段を降りていたんですよね。
悪い意味で条件がすべて揃ってましたね。
幸いに、周りに全く人がいなかったので、思いっきり痛がっても恥ずかしい思いはしないで済みました。
しかし腰痛いです。あいたたた・・・




あと、今日授業で中国の食事作法について学びました。
特に食事に招待された時に座る場所や、ご飯の取り方や、食べる順序や、いろいろ。

その中で先生が話してくれたエピソードを一つ。
以前、先生が以前生徒であった日本人に、食事に招待されたことがあったそうです。
彼は大学を卒業したあと、日本企業から中国に派遣されて2~3年の方。
先生たちを席に座らせた後、彼は料理を注文しました。
先生が「おっ」と思ったのは、その料理の種類、数も中国の一般的な宴席時のものに適っていたこと。
(最初から凉菜、热菜、汤、主食の順序です)
さらに「すごい!」と思わせたのが、料理が来た後に彼が言った一言。
「请慢用。」(ごゆっくりどうぞ。)
宴席の招待主が一般的に言う一言なのだそうです。
先生はそれを聞いて、「彼は中国でうまくやっているな」と感じたそうです。

なぜなら、中国では、一緒に食事をするというのは、重要な意味を持っているからです。
会社関係の人と、客人と、友だちと。
中国人は大事な状況や重要な人物をもてなすとき、必ず大きな丸テーブルを囲んで食事をします。
そして、もてなす側・もてなされる側にそれぞれマナーがあり、非常に重要です。
もてなす招待主としてのマナーがうまくできていた彼は、中国でも仕事がうまくできているはずだ、
先生はそう解釈したのでしょう。

また別の話では、
ある会社内で、能力も成績も変わらない二人がいたとします。
しかし社長が一方を重用する、なぜか。
それには宴席でのマナーも含めて、一般的なマナーを持っているかどうかが関わっているくるそうです。
徴用されない一方がそれをいぶかしんだとしても、社長は彼にそれを伝えることはありません。
何故なら、中国社会では、そういったマナーは「知っておくべきこと」だからです。



こういう話を聞いて、これも中国文化の理解の一つだな~と思いました。
特に食事のシーンは中国では重要です。
実用性のある話だったので、面白かったです。







よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村

 





拍手[0回]

眠い。。。

ひたすら眠い。

最近ちょっと無理をしすぎたからか、心と体に来ている感じ。
今日は早めに寝る予定です。



BCT(ビジネス・チャイニーズ・テスト)受けることにした。
期末テストと夏休みに被るから、本当は受けたくなかったんだけど。
でも、一年に一回しかないんだよね。
持っていたらお仕事探しに有効って皆言うし。
来年日本に帰って役に立つなら、それは私がこっちに来た目的でもあることに気がついた。

7月17日。

もう期末テストよりもこっちを優先させる勢いでいきます。
韓国語の授業も、今日で行くのをやめることにしました。
とてもじゃないけど両立できない(泣)

でも、先生は皆優しいし、友達もできたし、やめたくなかったんですよね…。
でも、仕方がない。
両方取ったら両方ダメになる。






今日は、日本人の友達に付き添って、日本語学校に行ってきました。
先生のお手伝いをする事前相談です。
友人は2月から中国語を始めたばかりなので、私ともう一人、日本人の友人が付き添いました。


今、その学校にいる日本人の先生はおじさんが一人だけだそうで。
できたら大学生の、若い人に協力してほしい…と訴えられました。
そこで勉強している人は、ほとんどは日本の大学を目指しているので、大学での生活方法とか、ナマな情報を教えてあげられるなら一番いいのらしいのです。

内容も面白だったし、非常に熱心にお誘いいただいたのですが、
今ここでうん、と言ってしまうと、他のことに影響が出てきてしまうのですよね…。
だからお断りさせていただきました。


実は今、知り合いのお店をお手伝いさせていただく話が出ていて。
報酬は出ませんが、ご飯付きのお手伝いです。
そっちに迷惑をかけられないので、と思いまして。



日本語学校の生徒は非常にまじめで、朝6時から夜9時までずっと勉強しているということでした。
去年の7月から勉強し始めて、来月日本語検定の2級を受けるという話だったので、相当すごいです。
ちなみに、日本語検定1級は4年制大学の外国語学科の学生が卒業時に取得するレベルです。
今のうちの学校の学習状況を振りかえりました。
遅刻、無連絡欠席は当たり前。予習や宿題も真面目にしてこない生徒。
そこの校長先生に伝えると、

「それは意味がないです。時間の浪費です。」と言われました。ガツーーーーーーンですね。

駄目だと分かっているけど、それが当たり前になってしまっている今の環境。
そこの学生を見て、流されちゃだめだな~と思いました。
あ、私はさすがに無連絡欠席はしていないです。
未だに休んだことはないです。
宿題していかない事はありますが・・・← いかんいかん!
悔い改めねば!!


それから、そこの学校に行って感じたのは、「留学」に対しての意味が重いなあということ。
大学生の留学なんて、経歴にちょっと箔をつけるためで、語学力向上はあんまり、なんていう話も聞いたことがあります。(もちろんそうじゃない人だってたくさんいますが。)
曰く、留学に行く=言葉を学ぶ。だけでなく、その国の文化を理解することらしいです。
仕事で商談をするとき、言葉だけが通じてもだめだそう。
日本人と仕事をするなら日本文化の理解が必要で、それを学べるのは留学しかない。ということでした。


面白かったのが、中国で会社を興した日本人の話。
今からちょっと前に、日本企業が中国で事業を起こすのがはやったそうなのですが、失敗した会社も多かったそうです。なぜか。
中国語を話せず、中国の文化も分かっていない日本人が中国に来て、頼るのは中国人通訳。
でも中国人通訳の中には日本に留学したことがない人も多いそうです。
そういう人たちは、言葉は伝えられても、日本人が何を伝えたいのか、日本的経営がどんなものなのかは伝えられない。だから意思疎通がうまくいかず、失敗する。
その失敗から学んで、日本では、最近では通訳なしに現場で働ける人材が求められているという話も聞きました。
留学とはそのためのもの。日本人を例にとって、先生はそう話してくれました。


中国に来て、学ぶのはもちろん中国語です。
しかし、中国人の考え方、文化を学ぶのもまた、今後中国とかかわりのある仕事をするのなら役に立つ経験だということです。
いや、やっぱり中国人と話さないとだめだわ。
留学生や日本人とばかり話していては・・・。


最近ダイエットを兼ねて腹筋と体操を寝る前にしています。
今日で3日目ですが、意識がもうろうとして、多分できない。
うう、韓国人の美脚にジェラシーを感じる今日この頃です。






よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村

 

拍手[0回]

時間が足りないっっ

2000字近く日記を書いたのに、NINJABLOGにWORDが貼れないのは何で?

ああもう悔しい!!

お久しぶりです。jikkoです。
日記、書いているんですよ~。
ブログに貼れないだけで。
もう、悔しすぎる!!!



とりあえず宿題と復習と韓国語と相互学習に時間が足りないということです。

でも日記書く時間はあるんですよ!貼れないだry)


とりあえず今日は寝ます…
時計を見たくないです。ひいい、自分が恐ろしい!


変な所にできた口内炎がいたいです。
ああもう、深夜のテンションでしょうもないことしか思いつかない!


どなたか、ninjaブログでワードが貼れないときは何の問題があるか知っていらっしゃる方、いましたら、コメントくださ~い。

拍手[0回]

中国で韓国語を学ぶ

今日は午後にある、韓国語の授業に出てみた。
6時から8時の2時間。
日本人のクラスメイトが行くって言うからのぞきに行ってみた。
今は携帯電話の電話帳の半分以上が韓国人で埋まるって言うくらいのカンコクカンコクした生活なので、この機会をせっかくだし利用しようと思って。
月曜日から始まっている講座なのですが、今日初めて出席。
先生は毎日変わるそうなのですが、寮で顔見知りのお姉さんだったのでなんだか嬉しかったです。
ノートには韓国語・日本語・中国語と三カ国語の文字が並びます。
これ、話せるようになったらすごいよね。うーん、夢のまた夢だが。
これから一か月、毎日あるそうです。中国語の授業の宿題もあるから、ちょっと厳しいなあ。
でも自分で始めたことだし、この講座のせいで宿題できてないとか言い訳をしたくないので、宿題はきちんとします。
8時に授業が終わって友人とちょっと話して、その後教室で勉強。
と、そこに日本人の人が。ロビーに寮の皆がいるから一緒に話そうって。
韓国人たちが集まっていたので、一緒におしゃべり。
授業で覚えた単語は見事に出てきませんでした(^p^)
授業中はノート取るのに必死ですとも。
中高生の記憶力が無くなってきているのを感じる今日このごろ。うう、悲しい。
 
 
 
月曜日から、やりたいことリストをちょっとずつ実践しています。

●アニメ見る(←そこw)
グレンラガンが面白いですおもしろい。
もう兄貴のとりこです。熱いぜ兄貴!
ただの子供向けロボットアニメでもないんですよね。
子供アニメにありがちな、ただの正義の味方主人公でもなく、また上手い具合に伏線が張ってあって、これからどうなるんだろうって今後の展開に期待です。
今6話目です。
ただ、同室の子にオタク扱いされそうで、アニメを見ている時挙動不審なのがいけないと思いますwいっそう怪しまれるってw
 

 
●発音練習
毎日ともいかず、しかも1時間もやれていない気がするのですが、とりあえず続けています。月曜と水曜でまだ2回しかやれてないけど(^^;)
口语のテストの時に、中国人の友人頼んで音声を録音させてもらいました。
テストは終わりましたが、とりあえずのところ、それを教材に練習しています。
ちょっと速度が速いのが問題かな…?
前に、また別の中国人の友人に、「中国人が話す時に、どんなリズムで話しているかを気をつけて聞いてみなさい」とアドバイスをもらいました。
文章のリズムを気にしながら読んでいます。
でもピンインもちゃんとやらなくちゃなんだよね。まったくどうしよう。
 

 
●コンタクト買いました。
1年分のソフトコンタクト。
本当に仲の良い友人のお家で買わせてもらったので、かなりおまけしてもらって100元。
洗浄液とケース、それに両目分のコンタクト合わせてです。破格だ…。
私は乱視も入っているので、日本で買うと3カ月分で1万円位ひょいっと飛んでいくのです。
でも眼には悪いと思うので、遊びに行く時だけにしておこうと思います。
 

 
●中国人と相互学習
月曜日に一人、日本語学科の友人を紹介してもらいました。
彼女とこんど夏服でも買いに行けたらいいなあ。
あと、もう一人毎日頻度であっている中国人がいるのですが、これが発音練習になっているのかどうか…。
毎回だべって、私が向こうの話を聞いて終わりっていう感じで、お互いの為になっているのか疑問です。話のネタも尽きてきた気がするよ。
皆、相互学習ってどうやってるんですかね。とくに発音の練習したい場合。
 

 
とりあえずこんなところです。

そうそう、金曜から土曜にかけて修学旅行に行ってきます。
場所は、山東省にある、地下の大鍾乳洞だとか。
せっかく無料で行けるのに、うちのクラスからは私を含め2人しか参加しません。
しかももう1人はおばちゃん…。
まあいいや、単独行動で動けそうで気が楽です。のんびりしてこよう。
 
もうこんな時間だ。あわわ。
さっき友人とチャットしていて、6月から2013年の就職活動サイトが始まるという話を聞いて焦りました。
しかも6月中に、早くも夏休みのインターンシップの締切があるそうな。たまげたー。
私の中国語が本当に仕事で使えるようになるのかな。
いや、使えるようにならなくちゃなのです。ここにきているからには。
そう思うと、明日からの勉強にも身が入ります。
 
 
 
 
では、おやすみなさい。



よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村






 

 
 

拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 孫]
[10/10 わんるー]
[01/18 aoyagi]
[01/11 aoyagi]
[01/09 aoyagi]

最新TB

プロフィール

HN:
jukko
HP:
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
記録。漫画、アニメ、おしゃべり、だらだら
自己紹介:
中国山東省に留学中のちょっとおたくな大学生。日本人が少ない大学で日々奮闘中です。日々の記録をらくがきとともにつづってゆきます。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

Copyright © 海外に引きこもってみたブログ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]