忍者ブログ

海外に引きこもってみたブログ。

脱日本、そして海外へしばらく引きこもっています。海外で引きこもっているわけではありません…!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の絵日記まとめ

 
ルームメイトが来たその日の出来事。

aafa3a80.jpg










【画像はクリックで大きくなります】

朝起きたら目の前に服务员が立っていたのには度肝を抜かれた。
いや、ノックしても起きないからって入ってこなくても!(汗)
そしてその後、洗濯をした後部屋に戻ると、閉めたはずのカギが開いていて…。
めっちゃ部屋の中でくつろいでいる服务员が!(新しいシーツを取り換えに来たらしい)
自由すぎるよこの人たち!!!


 
 
あと、ナウシカにはまっていましたね。
日本人の「ちゅんしゃんさん」にお借りして…。

adb7b116.jpg








あまり知られていないかもですが、ナウシカは映画だけでなく、全7巻の漫画になっているのです。
というか、こちらが原作。
映画の部分は漫画の2巻半ばくらいまで。
映画より断然面白い、と私は思います。駿さんが13年かけて書き上げただけあります。
世界観が壮大すぎる。
読み終わった後、ナウシカ研究サイトに入り浸ってました(勉強しry
また、映画は中国語の吹き替え版が出ているのでそれもきっちり見ましたよ!!
でもナウシカの声はやはり日本語版の方がいいと思う。
 



 
最近面白かったこと。
韓国人のクラスメイトと漫画の話になった時のこと。
彼は幼少の頃、「ドラゴンボール」を見て友達とごっこ遊びをしていたそうなのです。
 
c3faf5e1.jpg







しかし、日本語の「かめはめ破」が聞き取れず、上記の状態になってしまったという…(笑)
 



 
泰山の漫画はちゃんと仕上げてからまた上げます!
でも、最近日本から持ってきた筆ペンのインクが無くなってきてしまいました。
筆ペンって中国にもあるのかな…。
 
あーすごく肩がこる。姿勢が悪いのかな。
 
 

 
 
よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村






 

拍手[0回]

PR

HSK5級終了~(^∀^)

おっわった!
おっわった!!
HSK、無事かどうかは別として、終わった~!!!!!
 
1f42ebff.jpg










d6ba372e.jpg










【画像はクリックで大きくなります。】

韓国人のルームメイトと仲間たちに心癒された昨日。
もうね、かわいすぎる。皆。
好きになっちゃうんだから!←
 
 
この日記は昨日書いたのですが、なぜか昨日の夜、日本のサイトにアクセスできなかったのです。
そして今日は1限目の授業の先生が出張で、授業がありません。
たっぷり寝坊して、今BLOGを書いているという訳です。
 
 
さてさて・・・
HSK内容!
 
■听力(リスニング)
問題集に比べてすごくスピードが遅かった。それなのに聞き取れなかった(;_;)
遅すぎて逆に集中力が持たなかったような…。
4割くらいしかできなかった気がする。
 
■阅读(読み)
問題集に比べて簡単だったと思う。
問題集やっている時はいつも時間が足りないのだが、今日はきっちり終わった!
阅读は第一部分~第三部分まである。
私はいつも第一部分に時間を取られて、第三部分までたどり着けない(涙)
また、第三部分、第一部分、第二部分の順に点数が良い。
なので、第三部分→第一部分→第二部分の順に解くようにしていた。
今日はいつも難しい第二部分にそこまで時間を取られなかったので、時間が足りたように思う。
でも、マークシートに書き込む時間を計算して無かったのは誤算だった(^^;)
書き写し間違いがないか、確認できなかったし…。
 
■写作(作文)
並べ替えはまあまあできた。
これもやはり、問題集よりは分かる問題が多かったような。
ああ、思い違いでありませんよう!
作文二題も、間違いなく書き終えられたと思う。
時間内にできたので、見直しもできたし。
 
■全体として
まあまあの出来かなあ。
听力がもっと出来てたら、もっと自信をもってできた!って言えるんだけどなあ。はあ。
問題集の模擬テストで、マークシートを使ったり、听力・阅读・写作通してやる練習をしていなかったので、本番で焦るところが多かったと思います。
あと、最初力み過ぎたなあ。
力んで焦ってしまって、听力の最初の簡単な問題ができなかったのだと思う。
阅读の中盤辺りから調子が出てきたんですよね。
 
 
合格ラインは6割です。
ぎりぎりでもいいから、受かっていてほしい(>_<)!!
留学の目標がHSK5級だったから、この初期の段階で取ってしまえたらすごく嬉しいんだけど。もし受かっていたら、今後は6級か、BCT(ビジネス中国語検定)に挑戦したいです。
結果が出るのは1カ月後。ちょっと時間がある。
それまでに、BCTのテキスト買って練習初めてみようかな。
 
 
 
さて、今日で中間テストからHSKまでの約3週間力み続けていた状態から解放されたわけです。
おめでとう、私!ありがとう!!
テスト中ストレスではじけそうになりつつも、終わったらあれこれすることを考えつつ頑張ってきましたっ!
と、言う訳で、
 
<<明日からやりたいことリスト!!!!>>※やりたい順
●相互学習で会話力向上(月曜日に中国人の人を紹介してもらいます!)
●毎日発音練習一時間
●アニメ見る。化物語とグレンラガン見たい。
●音楽聴く。
日本:嵐、レミオロメン、JUDY AND MARY
中国:五月天,王力宏,あとこの間blogに書いたの。
韓国:KARA,Bigbang
●コンタクト買う
●夏服買う(半そで一枚も持ってないのです…。)
●中国の映画観る。「大笑江湖」
●韓国の映画観る。(ルームメイトが紹介してくれた!)
 
明日から忙しくなるぜ~!!!
よっしゃ、やってやる!五月はまだまだ終わってないっ!!

 
 
よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村






 


 

拍手[0回]

犬も歩けば棒に当たる

今日はたっぷり寝坊して、9時半に起床。
10時頃に朝食を食べに外へ出かけた。
そこへ、韓国人の寮の友人「りうん」と、男の人が二人で歩いているのに出くわした。
りうんのインドネシア人の友人で、煙台へは旅行へ来ているらしい。
東南アジア系の人をここいらで見かけたことがなかったから、珍しいなあと思う。
二人とも朝食を食べに留学生食堂へ来たが、閉まっていたという。
なんだかんだで一緒に朝食を食べることに。
朝から味千ラーメン…。むつごい(重い)です。
うっかり漫画の中に本名出してしまっているが、お気になさらず。

3decef37.jpg

 
 







【画像はクリックで大きくなります。】
 
 
インドネシアと言われてぱっと首都名も出てこなかった自分に反省。
スマトラ大地震はインドネシアですよね。うう、不勉強。
彼は広州で会社を経営しているらしい。
「一つの所にとどまっていたら面白くないから、色んな所を旅行してるんだ。」って言っていた。って、あなた社長じゃないのか!自由な人である。
 
 
と言う風に、思わぬ出会いがあって楽しかった。
やはり休日は部屋にこもらず、外に出るべきですな。うん。
 
 
午後はHSKの勉強をひたすら。
リスニングを何度も聞き続けた。
阅读はある程度できることが分かってきたから、ひたすら听力と写作の練習をすることに決めた。
今日は予習をまだやってない~。
 
 
昨日の日記に追記。
友人の一人(韓国人)に、「相互学習をすると教えるのが面倒だから、韓国語学科じゃない人と話すようにしている」という人がいる。
でもそれって、レベルが高くないと難しくないか?
相互学習の良い点として、「平等な関係」があると思う。
教えて教え合う関係。
向こうが分からない問題をこちらが教える。
だからこそ、こちらも気兼ねなく分からないところを聞けると思う。
逆に専攻が日本語でない中国人と友人になると、こちらのレベルが相当高いか、優しい人でもない限り、話を続けるのは難しいと思う。
面白い話をしても通じない、話の輪に入れない。
外国人だから初めは珍しがられてかまってくれるかもしれないけど、やはり友人関係とは「一緒にいて楽しい」が前提なのだ。
物珍しさでは友人関係がずっと続けられるわけではないですよ。
実は先ほどの友人も、付き合っている相手が中国人で、その人の専攻は韓国語では無い。
でも何故話ができるかと言うと、二人の間に恋愛感情があるから。
それは友人関係とはまた別の、特別な関係ですよね。
 
だから私はやっぱり、留学に来て、最初に友達になれるのは日本語学科の学生だと思う。
日本語を教えるのが面倒くさいという人は、それ以外で友達を作るアテがあるならいいとして、それは難しくないかと思います。
母語の専攻以外の学生と仲良くなる為には、相互学習をして、会話レベルを上げてからでも遅くないと思うのです。
 
以上、相互学習について思ったことのまとめでした。
 
 
追記:
テレビを見ていたらこんなに可愛いアラレちゃんが…。

ec5657b6.jpgb24b747c.jpg







 
ネットで話題になっている三歳児らしい。
「ポーズ見せて」と言われると、しっかり「んちゃ!」ってしてたw
しかし、鳥山さんは知っているんだろうか…。って言うのが気になってしまうのが日本人な所である。

 
 
よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村






 

拍手[0回]

ビーフンを食べたこと

おこんばんは。どーも、jukkoです。
風邪は治りかけて来たものの、鼻をかみすぎて鼻周辺がひりひりします。
煙台の天気は変わりやすいらしいです。5時頃薄着で外に出られたのに、日が沈むと吐く息が白い程に寒くなります。
そんな中で風邪を引く私は正常らしいです。と、先生に言われました。
そうか、私の体が弱いんじゃなく、煙台の天気がおかしいだけなのか…!
早く夏が来てほしい今日この頃です。
 
 
今日はビーフンを食べに行きました。
メンバーは、日本語学科の学生2人と日本人留学生3人。
学校の近くにあるビーフン屋さんです。
 086b4d2e.jpg











好きな具材を選べて、一鍋25元(約300円)です。
完成すると、おばちゃんが鍋を金具につりさげて持ってきてくれます。
7c5b320c.jpg





 

この写真はぶれてますが…なんだか迫力があります。

f5fbfd9b.jpg






 
完成品。
写真で見るとちょっと怪しいでしょうか…。赤いのはソーセージやかまぼこです。
まあまあおいしいです。細いうどんみたい。日本のビーフンよりは太くて、コシがあります。お酢を入れて食べるとさらによし。中国はお酢がおいしいですね!
 
 
今日ビーフンを食べに連れて行ってくれたのは、「あめちゃん」と「ジャスミン」です。(もちろんあだ名)
先日、登山をした時に知り合った日本語学科の2年生です。
今日ブログに載せてもいいと許可を頂いたので載せちゃいます。
 
 1592eddc.jpg







 
「ジャスミン」はなんと孟子の74代目の子孫らしいです。
日本人の日本人らしい中国語の発音をよく聞きとってくれるので、助かります。
「あめちゃん」はしっかり者に見せかけてうっかり者です。
また、この子はきっとおタクです。気が合いそうです。中国の人からまさか某有名声優の名前を聞くとは思いませんでした。中国語の発音を丁寧に直してくれるので非常にありがたいです。
上側の「たけちゃん」というのは、また彼も良い子です。いつもペンと手帳を持ち歩き、登山しながらも、ひたすら単語をメモしていました。なんて勉強家なんだ…!
 
 
食べ終わった後、泰山に行く為の食料調達をする為に、スーパーへ行きました。
そこで見つけたのがこれ。
79b28c08.jpg









どこかで見た顔だと思ったら…タッキー!!!
 
しかもいっぱいいます。
 6693c5e8.jpg







 
まさか中国でドライフルーツ広告の顔になっているとは、彼も思うまい。
 
 
スーパーでは、あめちゃんとジャスミンに、何がおいしいかを教えてもらいました。
初めて買うものがいっぱいで、なかなか満足です。
 
 
その後あめちゃんとジャスミンはうちの部屋に来て、3人でおしゃべりしました。
方言と普通话の違いを見せてあげるよ!と言って二人が話してくれた会話:
あめちゃん(あ)、ジャスミン(ジ)
あ「今日の夜は何を食べに行ったの?」
ジ「日本人の友達とビーフンを食べに行ったわ」
あ「そうなんだ、味はどうだった?」
ジ「うーん、まあまあね…。おいしくはなかったわ」
あ「おいしくなかったんかい!」
 
…と、あめちゃんがつっこんで終わるこのぐだぐだな会話を、方言と普通话それぞれで話してくれました。
聞いたところ、めちゃくちゃに差がある訳では無いような気がします。それでも声調やshiをsiと発音する所に違いがあるそうです。聞いた感じ、関西と四国くらいの方言の差かと思います。
以前、広東で聞いたあの広東語と比べると、全然聞き取りやすいです…。
というか、広東語はもう普通话とは別言語ですもんね。
 


 
という風に、今日はまた遊んでしまった訳で。
明日の予習を2時間やったくらいしか勉強していません。
先日のblogでほざいたどの口が!という感じですが(><)
 
しかし、午後の教室は勉強がはかどることを発見しました。
そして私の部屋のベッドは魔物だということも…。だめなんです。一度ゴロンとなると二度と起き上がれません。魔物です。
 
明日は必ずHSKのテキストに手をつけます。
実はパラっと見ただけで、まだ手を付けられていません。
ああ、きちんとやらなければ。後で自分が後悔することになるんだから。
ここで後戻りできないよう宣言しておこう。明日は必ずHSKに手をつけます。
がんばります。






よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村








 
 

拍手[0回]

ゴールデンウィークは…、そしてHSK


昨日の芯から凍える寒さのせいで、朝起きたら喉がとてつもなく痛かった。
風邪はひき始めが肝心、ということで、マスクをして厚着をして、防御態勢で外に出たのに、どうして今日はこんなに暖かいのでしょうか…。
まあ、そのおかげで喉の痛みも治まってきたから良かったんですが。


 
今日は二つの事が決まった!
一つは、ゴールデンウィークの予定。
中国は5月1日が「劳动节(労働節)」と言って、お休みになります。
つまりメーデーですね。今年は1日が日曜日なので、振替で2日(月)もお休みになるようです。そして、28日、29日は運動会で授業がないので、合計5日間がお休みになるわけです!
 
この日に、28日出発で留学生の友達たちと泰山に行くことが決まりました。
泰山とは道教の聖地である標高1545メートルの山です。でかいです。
たくさんの道観(道教のお寺)があるだけでなく、頂上で一泊して、朝日を見てお願い事をするとかなうとか。見れる可能性は五分五分らしいのですが…。
泰山の麓町「泰安」出身の中国の方が案内してくれるらしいので安心です。
 
そ、し、て!
泰山から下山した後、皆と別れてひとり、济南に行くことにしました。さっき決めました。
济南は山東省の省都(県庁所在地みたいなもの)で、仏教のお寺がたくさんあるそう。
私の目的はとりあえず、「千仏山」に行ってじっくり仏像を鑑賞してくること。
言い忘れていましたが、私のゼミは仏教美術なんです。中国でたくさんの仏教遺跡に行くことも、今回中国に来た目的のひとつなのです。
初めての一人旅、初めてのバックパッカー。

5a26aa5f.jpg









【画像はクリックで大きくなります。】
 
出国の時に関西空港で買ってもらったバックパックをお供に、中国見物してきます!!
 
 
 
さて、二つ目は、新HSK(新漢語水平考試)の受験級。
これは中国語のTOEFLみたいなものです。試験級は1~6級で、数が大きくなるほど難しくなります。
まずは手堅く4級から攻めて行こうと思っていたのですが…。
さっきテキストを買いに行った時、韓国人の友人、「めろ」と先生に5級いけるって!と勧められ、さらには「4級受けるなんて時間とお金の浪費だ」とまで言われ、5級を受けることに決めました。これだから日本人なんですよね…(笑)
買ったテキストの名前は、その名も『决胜30天 新HSK5级仿真试题集(決勝30日新HSKシュミレーション問題集)』!!
5月22日のHSKまで、今日から約1ヶ月!絶対このテキスト使って合格します!
何回も受けてお金の浪費を増やさない為にも!!(受験料結構高いんですよね…笑)


 
Blogで勉強どれだけやったかも更新していこうかな。
ここで人目に触れると思うと、ちゃんとやらんと~って言う気になるので…(笑)
 
 






よろしければクリックお願いします
(Please crlick here☆)
 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村








 
 

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[03/25 孫]
[10/10 わんるー]
[01/18 aoyagi]
[01/11 aoyagi]
[01/09 aoyagi]

最新TB

プロフィール

HN:
jukko
HP:
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
記録。漫画、アニメ、おしゃべり、だらだら
自己紹介:
中国山東省に留学中のちょっとおたくな大学生。日本人が少ない大学で日々奮闘中です。日々の記録をらくがきとともにつづってゆきます。

バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

Copyright © 海外に引きこもってみたブログ。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]