『笑の大学』
昭和15年。日本に戦争の影が近づき、大衆娯楽の演劇にも検閲のメスが入っていた。劇作家の椿一は、新しい台本の検閲のため、警視庁の取調室に出向く。そこに待っていたのは、これまで心から笑ったことのない検閲官、向坂だった。
以下、ネタばれを含む感想。
日本のサブカルオタクの韓国人に、データをもらってみたこの作品。
どうでもいいが、彼のくれたデータには韓国語字幕が付いていなかったのだが、一体どうやって見たのでしょう。
役所広司演じる検閲官の向坂と、稲垣吾郎演じる喜劇作家の椿一が、「ロミオとジュリエット」をもじった喜劇台本を手直ししていく過程で、2人のやり取りを面白おかしく描いた作品です。
これまで喜劇作品を見たこともない、見るからの型物、向坂さんが真面目に難癖を付けていくのに、
まったくふざけた返しで対抗(?)していく椿一。
向坂にめちゃくちゃ怒られながらも、「これが本性なんです」と謝りながら、できたた台本にまったく反省の色が見られない(笑)
笑うための喜劇作品に、笑いを取るためだけに出てくる登場人物や場面転換に、「なんでだ!」「不自然だ!」といちゃもんをつけていく向坂さんですが、それを言ったら誰だって椿一みたいに「なんでって言われても、喜劇ですから・・・」といか言いようがないでしょうねえ(笑)
でも意外にも、そのつっこみが脚本をさらに面白くしていくきっかけになり、最初はぴくりとも動かない向坂さんの顔がだんだん浮き浮きしていく様子は、見ていてこっちも楽しくなってしまいます。
この辺りは役所広司の演技がうまかったなあ。
稲垣吾郎も演技は普通なんだろうけど、やはり役所さんと比べると一段劣るというか。
この作品、元々は舞台作品だったらしいです。
(他にもラジオドラマもあるということ。)
その為、映画の中の舞台も、主には取調室を中心に繰り広げられていきます。
取調室はこれまた殺風景な部屋なのですが、その空間をうまく使った演出と、観客を飽きさせないようなカメラワーク(というのですか)は、見ていて「なるほどー」と思わされるところがしばしば。
ちょいちょい出てくる取調室以外の場面でも、背景や道行く人に工夫がされていて楽しいです。
喜劇館の入り口や、張り紙が昭和チックな雰囲気をかもしていていい感じ。
エンドロールまで楽しめる作品です。
エンドロールと言えば、最後を見ていて「えっ、こんな人出てた?」という結構有名な俳優・女優の名前がちらほら。
ものすごいチョイ役で、有名な人が出てたりします。
贅沢だな~。
主な出演は役所さんと稲垣さんの二人なのですが、私は守衛のおじいさんもいい味出してるな~、とみていました。
後で調べると、結構おじいさん私生活ではハイテンションでした。
個人HPの写真を見ていると、映画のイメージとがらっと違ってイケイケなおじいさんでした。
http://officeon.jp/ 「高橋昌也」
映画は最後で涙の結末に終わるのですが、展開がいきなりすぎなように思いました。
いや、しっかり泣きましたけど!
あれだけ話し合った脚本なのに、結局映画中では公演が行われなかったのが残念。
最後のクレジットでちらっと公演の様子が映ってましたけど。
最後の場面の、あの長い廊下は名古屋市役所のものが使われているそうです。
名古屋に行った際にはぜひ。
[0回]
PR